4マナの封印破りを置いた後に鉄葉で火力を誘発させるムーブが気に入らなかったので改造。

ドライアドの緑探し+むら気な長剣歯でマナをガンガン伸ばす方向性に。

クリーチャー 27
4 ラノワールのエルフ
4 ドライアドの緑探し
3 導路の召使い
4 むら気な長剣歯
3 クルーグの災い魔、トラクソス
3 新緑の機械巨人
2 害悪の機械巨人
2 暴虐の龍、アスマディ
2 転生するデアリガズ

インスタント 2
2 喪心

エンチャント 4
4 サルカンの封印破り

プレインズウォーカー
2 ビビアン・リード

土地 25

サイドボード
3 ヴラスカの侮辱
2 貪る死肉あさり
2 造命師の動物記
2 黄金の死
2 生命の力、ニッサ
2 ペラッカのワーム
1 異形化するワンド


5マナ以上はトラクソスとの相性を考慮して歴史的成分多め。
4マナ過多が気にならなければ喪心の枠にメインから侮辱をとってもいいかも。
【スタン】封印破り
M19でプレビューされた瞬間にビビッと来たので久々にまともなスタンのデッキを作りました。

ENNDALスタンでサイストームとボーラスミッドレンジ相手にかなり有利に立ち回って勝てたので、組み初めにしては上々。
環境柄4点火力の制圧力が非常に高く、封印破りさえ置ければ押し負けることはほぼありません。

写真を撮ってもらったのでそれをリストの代わりにペタリ。
アモンケットを剥いてないので一部下位互換のあるカードを使っているけど、使っていて楽しいデッキです。

GP千葉のカオスドラフトで!
GP千葉のカオスドラフトで!
Bazaar of Baghdadを!剥きました!

本選ぼろ負けしたとかリミテッド沢山やったとかレポしようとしてたけど、全てが押し流される衝撃でした!
報告おしまい!

プレリの後、6回くらいドラフトやったのでメモ

大体通算で2-1以上はできてるので間違ってはいない・・・はず。
ドラフトの基本中の基本なことでもあるので役に立つかは不明。
・大体のシナジーは単色t一色で完結する。
 白:ライフゲイン、横並び
 青:アーティファクト、ライブラリーアウト
 黒:ハスク、墓地利用
 赤:バーン、ゴブリン
 緑:オーラ、ランプ(パワー4以上)
大体この辺がコモンとアンコモンで形成できるシナジーのはず。
自分がどのルートに乗っているのかで点数を変えていくのがいい。
 (これ強いって言われてたからって全カットして爆死してるのを結構見る)
レアも大体このシナジーに準拠するはず。
ゾンビやドラゴンは参照するカードがレアしかないから、1-1で引いちゃった時に意識すればいいと思う。うん。

・アーティファクト破壊は必ず1枚は取る
 混沌のワンド、ヴァレロンの有印剣、異形化するワンドは1枚でゲームが終わるので、これらを割るカードは1枚メインに入る。
 青のアーティファクトシナジーを機能不全にする意味でも2枚まで取っていい。


コモン同士でシナジーを作れる青系アーティファクトが入りやすくて強い。
飛行の先駆者と空中操作機が優秀すぎる。

明日はプレリ。
というわけで覚え書きもかねてM19のカードリストを見たリミテッドのイメージをメモ。

①先制攻撃・2段攻撃がほぼ存在しない
②盤面をこじ開ける生物が少ない
③白のコモンが強い



①について
 威迫や飛行持ちは結構いるのに先制攻撃と2段攻撃を持っている生物が存在しない。付与するカードも「確実な一撃」と「騎兵隊の教練官」、「勇敢な騎士」のみ。
 先制攻撃持ちに装備品つけて突破ができないので、地上はかなりがっちりしそう。

②について
 回避能力持ちはある程度いるけど、相手に干渉する生物は多くない感じ。
代わりにアンコモンに継続して回避能力を持たせられるカードがあるのでこの辺で膠着を打破しよう。

③について
 3/3飛行+全体修正の天使、ペガサス、攻撃時にタップする馬が全部コモンなのヤバイ・・・やばくない?除去も平和な心系や軽くなった暗殺があるから他の色と比べてリミテッドで暴れやすそう。
 多色カードも白絡みが使いやすくできているのでドラフトでは白大渋滞になりそう。

ドラゴンがリミテッドで活躍しやすいように盤面が膠着しやすいようにできている気がする。
サイズで殴りに行くか、並べて一気に殴り倒すかの力がないデッキはゆっくりしてライブラリーアウトまである気がする。


エスパーギフトがドミナリアからあまりカードを得ておらず、
ドミナリア産のカード使いたいなーと思ったので深夜3時のテンションでデッキを構築。

翌日のエンダルスタンに持ち込もうとしたら、ストアチャンピオンシップだったようでそのまま参戦してきました。

クリーチャー 18
4 ラノワールのエルフ
4 媒介者の修練者
4 むら気な長剣歯
3 ラムナプのハイドラ
3 水底のドルイド、タトヨヴァ

スペル 17
2 致命的なひと押し
2 喪心
2 キランの真意号
3 ヴラスカの侮辱
1 暗記//記憶
4 約束の刻
3 秘宝探究者、ヴラスカ

土地 25
3 森
1 島
1 沼
2 進化する未開地
4 内陸の湾港
4 森林の墓地
4 ハシェプのオアシス
4 イフニルの死界
2 イプヌの細流

サイドボード
1 ラムナプのハイドラ
2 生命の力、ニッサ
3 貪る死肉あさり
3 否認
1 アルゲールの断血
2 黄金の死
1 刻み角
2 貪欲なチュパカブラ


このあるもの詰め込んだ感じよ。
で、戦績は以下の通り。
R1:ドラン苗木 ×〇〇
R2:青黒即席 〇〇
R3:赤黒ウィニー ×〇×
R4:赤黒ミッドレンジ 〇〇
3位でSEへ

SE1:赤黒ミッドレンジ ××


何とかデーモン君入手まではこぎつけました。
SE1戦目は互いの盤面が空になったところで最後の最後までヴラスカもタトヨヴァも引かず、その間にフェニックス2連引きされて死。残念。

中途半端に真意号が入っていたり、後手だと返しの鎖回しで落ちる修練者が入っていたりと未調整が目立ったけど普通に使っていて楽しいデッキでした。
後なんでスカラベ神入ってないんだ…。謎すぎる。

MVPはヴラスカ・・・ではなくラムナプのハイドラ。
赤黒のほぼ全ての生物が止まり、オアシスで隙のない8/8として攻める様は圧巻でした。


5/27に開催されたドラホー討滅戦に参戦してきました。

使用したのは食物連鎖とBUGカスケードのハイブリッド的なデッキ。

土地 19
不毛2以外は一般的なBUG土地

クリーチャー 16
4 死儀礼のシャーマン
4 悪意の大梟
4 断片無き工作員
3 潮虚ろのグリフィン
1 引き裂かれし永劫エムラクール

スペル 21
3 祖先の幻視
4 渦巻く知識
4 トーラックへの賛歌
2 突然の衰微
3 運命の操作
4 意志の力
1 誤った指図

その他 4
4 食物連鎖

サイド
2 思考囲い
2 花の絨毯
2 外科的摘出
1 突然の衰微
1 真髄の針
1 虚無の呪文爆弾
1 ゴルガリの魔除け
1 悪魔の布告
1 最後の希望、リリアナ
1 トレストの密偵長、レオヴォルド
1 ヴェンディリオン三人衆
1 毒の濁流
 

戦績
R1:URデルバ- 〇××
R2:グリクシスデルバー 〇×〇
R3:4Cデルバー 〇××
R4:4Cレオヴォルド 〇×〇
R5:グリクシスデルバー 〇×〇


6/20位でした。
コンボに当たらなかったのもあり、まだ粗削りな割には健闘できました。

1ゲーム目の勝率がかなり良くてその後2タテされているので、サイドのガバっぷりが露呈してますね。
盤面を選ぶカードが多かったのでもっと丸みを持たせないといけなかった。

イクサランの相克のフルスポイラーが出たことだし、
メモ代わりにストアチャンピオンシップで使ったリスト。

クリーチャー 20
4 聖なる猫
2 栄光半ばの修練者
4 機知の勇者
4 人質取り
4 発明の天使
2 害悪の機械巨人

スペル 12
3 航路の作成
3 巧みな軍略
4 復元
2 燻蒸

その他 5
1 アズカンタの探索
4 王神の贈り物

土地 23

サイドボード
3 本流の機械巨人
3 ヴラスカの侮辱
2 否認
2 俗物の放棄
2 不許可
1 至高の意志
1 残骸の漂着
1 害悪の機械巨人


査問長官が入っている形が一般的なはずですが、
ランダム要素と贈り物で釣っても強くない点が好みではなかったので解雇。

サイド後はギフトが割られることを前提に、
インスタントと奔流の機械巨人でアドを稼いで勝ちに行きます。

相克では強力なCIP持ちが結構いるのでアップデート版を組めるといいなぁ。
MTGとは関係ない話。

数か月ほど前からPCでゲームしたり動画いじっているときにフリーズが発生していたのでグラボを差し替えました。
GTX580Ti から GTX1050Tiへ数世代ワープ。
かなり世代を超えただけあって面倒な問題が出たので備忘録を残します。

問題:グラボを変えて起動すると「B2」と出るだけでOSが起動しない
原因:①BIOSのバージョンがGTX1050Tiに対応していないため

この現象、「BIOS更新すればいいじゃん」で解決しそうな話なのですがそうもいかず。
私のPCは6年前にマウスコンピュータで買ったBTO品で、マザーボードはX79A-SD40です。
公式からのBIOSアップデートは2014年を最後に来ておらず、これを適用しても改善なし。

詰んだかと思われましたが、以下の記事を見つけて事なきを得ました。
http://netgame-hikaru.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08

ざっくり言うと、BIOSをMOUSE製からMSI製に差し替えちゃえという試みです。
win10版手順(略)
①rufusを実行し、適当なUSBにFreeDOS起動用データを作成する。
②BIOSアップデートファイル(私の場合はver1.7)をUSBのルートに入れる。
③AFUDE238.exe E7735IMS.170 /REBOOT と書かれたAUTOEXEC.BATをUSBのルート直下に入れる。
 (この内容はBIOSアップデートファイルの中身に一致させる)
④グラボを載せるPCを③で作ったUSBでBoot起動する。
 (何も問題なければBIOSがアップデートされて再起動する)
⑤USBを抜いて起動すればwindowsが実行されるので、MSIからLive Updateを落としてきてBIOSと各種ドライバを最新化
(⑥④後に起動できなければBIOS設定のPCI Express3 (PCI GEN3)をDisableにしたりすると改善されることもあるらしい)


これで解決。
この後ファンが爆音になったのでBIOSの設定をいじったりしたけど割愛。

普通に検索してたら上記ページが出てこなくて危うくマザボを買い替えるところだった…危ない危ない。

あけましておめでとうございます。

12/28の話。
ENNDAL GAMESのストアチャンピオンシップに参戦してきました。
デッキは環境初期から使い続けているエスパーギフト。
リストはそのうち。

R1:ジェスカイエネルギー with 機構 ×〇-
霊気晶の鉱夫で延々粘られて引き分け(´・ω・`)
R2:ラムナプレッド ×〇〇
 G1は屍肉あさりの地を出されて負け。G2,3は猫と人質おばさんで耐えきり
R3:ラムナプレッドt緑 〇〇
 ラムナプのハイドラと顕在的防御でサイズアップしたラムナプレッド。
 人質おばさんが強くて勝ち
R4:ID

2-0-2で予選3位抜け

SE1:マルドゥ機体 〇〇
 人質おばさんは機体を奪うのが上手い
SE2:ラムナプレッドt緑 〇〇
 R3の方。ヴラスカの侮辱と黒タイタンがよく刺さって勝ち。


ティムールエネルギー系に運よく当たらなかったこともあって優勝!
サイドボードがよく機能してくれたのが嬉しい限り。

収穫祭で使ったことで改善点が見えてきたので、
メモ代わりに当時のレシピをペタリ

クリーチャー 18
4 歩行バリスタ
4 難題の予見者
4 現実を砕くもの
2 ワームとぐろエンジン
2 終末を招くもの
2 絶え間ない飢餓、ウラモグ

スペル 17
4 虚空の杯
4 厳かなモノリス
2 魔術遠眼鏡
3 スランの発電機
1 強制の門
3 精霊龍、ウギン

土地 25
4 雲上の座
4 微光地
3 ヴェズーヴァ
4 エルドラージの寺院
2 ウギンの目
4 古の墳墓
3 裏切り者の都
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

サイドボード 15
4 虚空の力戦
3 三なる宝球
3 歪める嘆き
2 交易所
2 全てを塵に
1 ワームとぐろエンジン


Postって概ね似たようなリストが多くなるので、調整したところだけ補足を。
現実を砕くもの
 Postの生物って難題と三神だけ!みたいなレシピが多いのですが、
 ジェイスやリリアナを早めに排除するために採用。
 実際強い。

終末を招くもの
 ドローエンジン兼梟対策として採用。
 他の生物が苦手とする梟の処理をしながらドローも狙える。
 エルドラージ系にもそこそこ強い。
 丸い。

三なる宝球
 エルフ、ANT対策…のつもり。
 メインに2~3とるリストを結構見るのですが、
 最近メインからネメシスやジェイスを出される戦いが多かったのでサイドへ。
 コラコマ瞬唱が平然と起きる環境速度なのでもしやサイドすら不要なのでは…?

ドラホーの収穫祭 in 調布
ドラホーの収穫祭 in 調布
長期入院したりしてたけどそれはさておき、
10/9に調布にて行われたレガシーオープンに参戦してきました。

使用デッキはエルドラポスト。
レシピはまたいずれ。

R1:マーベリック ×〇×
 G3:全塵で流したと思いきやヴォルラスの要塞で聖遺が復帰して負け(´・ω:;.:...

R2:カナスレ 〇×〇
 G3:カナスレは エンジンが出ると 死ぬ

R3:ジャンド 〇〇
 G1:6まで削られたけどウギンの奥義が間に合って勝ち
 G2:死儀礼3体に苦しめられるも交易所の回復力で二桁まで持ち直して勝ち

R4:4Cレオヴォルド ××
 Hymn to Tourach辛すぎぃ

R5: Dooms Day 〇〇
 チャリス、三玉、難題と致命的なムーブが多いため相性勝ち

R6:WU奇跡 ×〇〇
 G3:現実スマッシャー三体連結により勝ち

R7:4CDelver ×〇〇
 G2,3:相手の死儀礼を魔術遠眼鏡で止めてウギンを叩きつけて勝ちぃ

5-2で12位/70?でした。
シングルエリミには残れなかったけど独自調整のデッキでこれだけ戦えれば満足。

MVPは魔術遠眼鏡とウギン。
魔術遠眼鏡のおかげで先行T1から死儀礼や不毛に悩まされることがなくなり、ウギンのマウントが間に合うようになりました。

折角念願のレガシーGPに参戦できたので簡易レポでも。
参戦前の私「奇跡は嫌だ奇跡は嫌だ……」
戦績
使用デッキ:Colorless Eldrazi

R1:Bye
R2:Bye
R3:奇跡(レジェンド) ××
R4:奇跡(レジェンド) 〇××
R5:ゴブリン 〇×〇
R6:奇跡(コントロール) 〇〇
R7:URデルバー 〇×〇
R8:スニークショー ×〇〇
R9:BUGカスケード 〇×〇

7-2で初日抜け

R10:奇跡(コントロール) ××
R11:青黒ストンピィ?(Lake of the deadマシマシ) 〇×〇
R12:URデルバー ×〇×
R13:青黒リアニ ××

8-5でドロップ
マッチ分け帽子「Miiiiiiiiiiiiiiiiracles!!!!!!」
▂▅▇█▓▒(’ω’)▒▓█▇▅▂ うわあああああ
リスト
【メインボード】61枚
4 エルドラージのミミック
4 作り変えるもの
4 難題の予見者
2 猿人の指導霊
4 現実を砕くもの
4 忘却蒔き
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ
4 果てしなきもの

4 虚空の杯
2 梅澤の十手
2 四肢切断
2 全ては塵

4 古えの墳墓
4 エルドラージの寺院
4 ウギンの目
4 魂の洞窟
3 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
3 不毛の大地
2 裏切り者の都

【サイドボード】15枚
2 トーモッドの墓所
2 外科的摘出
1 真髄の針
3 歪める嘆き
2 漸増爆弾
2 アメジストのとげ
2 三なる宝球
1 終末を招くもの


メイン61枚なのは最後まで忘却蒔きと切断のどっちを減らすか迷ったせい。
結果的にΦマナが痛すぎたので切断は1でよかったかも。

そして最大の敗因はメインの除去の選択を誤っていたこと。
奇跡以外に刺さらないからと嘆きを取る枠に全塵を取っていたのですが、2BYEスタートを見越して嘆きのままが正解っぽかったです。

ともあれ構築GP初参加で2日目に抜けられて喜びも一入でした。
レガシーは末永く続けたいなぁ。
先週3回ほどやっただけですが、思いの外戦績がよかったこととしばらくやる機会が多そうなのでメモ書き。

この環境で強く残った印象は
・ガチガチのアーキタイプドラフト
・汎用カードの少なさ
この2点

アーキタイプの話
おそらく各2色の組み合わせにアーキタイプがあるのでしょうが、各アーキタイプで組みやすさが全く違う印象を受けました。

組みやすいアーキタイプとしては
赤青エルドラージ(ランプ)
青黒エルドラージ(嚥下・昇華)
赤黒エルドラージ(バーン)
赤緑上陸
青白同盟者(飛行)
青緑t4,5C同盟者(収斂)

おそらくレア依存が少ないアーキタイプはこんな感じ。
他にも色々組めるのでしょうが、フィニッシャー不在になったり線が異様に細くなったりして辛そうな姿を見かけました。

汎用カードの少なさ
ここからが問題。
モダンマスターズ2015でも同じ印象を受けたのですが、各アーキタイプに特化したカードが多い反面色が合えば強い!というカードが少ない感じがします。

各種神話レアや荒廃の一掴みのような汎用除去は別格ですが、
・嚥下していなければバニラな昇華者
・さくり台がなければブロッカーにすぎない末裔生成機
・3色以上安定しなければ無価値な収斂
・ライフゲインしなければバニラな生物群
・デカイけど異様に重い大型エルドラージ
この辺がコモン・アンコモンに多いのがクセモノですね。
カード単体の強さでのみ評価していると足元を掬われます。


屋台骨となるカード(嚥下もち生物、マナクリーチャー、未開地等)とフィニッシャー(昇華者、大型エルドラージ、収斂カード等)がはっきり分かれているのでそのバランスも肝心です。
「評価サイトで強いって言われたから取ったらただのバニラだった」とならないよう今のデッキの内容を覚えておく事がこれまでの環境以上に問われますね。
せっかく環境初期からスタンを始めるのでデッキ晒し。
元型は大体出来ている感じなのであとはメタに合わせて調整していきます。

クリーチャー 25
4 爪鳴らしの神秘家
2 荒野の囁く者
4 凶暴な拳刃
2 棲み家の防御者
4 放浪する森林
2 氷瀑の執政
2 忘却蒔き
3 龍王アタルカ

スペル 6
4 火口の爪
2 ティムールの魔除け

プレインズウォーカー 6
4 深海の主、キオーラ
2 揺るぎないサルカン

土地 24

個人的にゼンディカーで最も評価しているカードはキオーラです。
+はマナ加速やクリーチャーへの擬似警戒、ハンガーバックのT能力の使い回しなど多芸な動きができ、-2で後続の供給と安定したマナの伸びを得られます。

で、作ったデッキはキオーラを軸にしたティムールランプ。
前環境ではサイとタシグル、衰滅を受け止めきれず苦い思いをしたティムール。
しかしゼンディカーで放浪する森林と忘却蒔きという圧倒的な壁を得てこれらへの耐性を得ました。

現環境をざっと見た感じだと1ターン1回のビッグアクションを叩きつけ合うデッキが多い(白日のもとにや各種龍王等)ので、ティムールの魔除けのカウンターモードが生きてきます。

サイド後に追加のカウンターや全体火力を積むことができるので柔軟に構築できるのがよいですね。

サイド候補
現実変容
搭載歩行機械
光輝の炎
アルハマレット
Expedition争奪戦
Expedition争奪戦
Expedition争奪戦
最近いまいち時間が取れなくてMTG離れしていました。

戦乱のゼンディカー発売ということでいつもの身内でドラフト×3してきました。
第1ドラフトでは1位がニクシリス、2位が青緑ミシュラとZendikarらしく敗者に厳しい商品具合。

しかし異変は第2ドラフトで起こった…


デルタ 降☆臨(1枚目)
これは戦争不可避。


他にもニクシリスfoil、ニクシリス、ドラーナ×2、青黒土地foil、赤緑土地と高額レアの嵐だというのにそんなものには目もくれない参加者たち。

そして全員精神を擦り減らした中での第3ドラフトで…
新緑の地下墓地「やぁ(´・ω・`)」
( Д ) ゜ ゜


なお私の最終成績は
ドラフト1:ナヤ同盟者 1-2(6位)
ドラフト2:赤黒エルドラージバーン 3-0(2枚目)
ドラフト3:赤青エルドラージランプ 3-0

見事な友情破壊ゲームでしたとさ。
GP京都に友人達が行っている中ぶらりとゲームデー巡り。

土曜は吉祥寺アメでジャンドドラゴンとかいう欲望にまみれたデッキを使って2-3。

日曜は原点回帰して秋葉原アメでティムールストンピィを使ってきました。
リストはこちらのブログに書いて頂いたようです。
http://u111u.info/ka2f

…と思ったらエルフの神秘家4枚とスーラクが1枚足りないです先生。これじゃデッキ56枚です
R1:ティムールアグロ ○○
まさかのミラーマッチ(相手はクロックパーミ型)。
バイオゴリラを先に出したほうが勝つ…と思いきや棲家の防御者×2のループが嵌って勝ち。

R2:アブザンミッドレンジ ×○○
死霧の猛禽強すぎぃ!だけど執政+火口の爪のダメージが桁違いで勝ち。
フリプではフルボッコにされました。

R3:アブザンt赤 ○×○
覇王譚の頃に主流だった鞭入りアブザンにアタルカ、ウギン、はじける破滅が足された形。
ダイスで勝ったので速攻連打で押し切り。

R4:グリクシスコントロール ○×○
青黒コントロールtコラガンの命令。ティムールの生物は火力耐性高くて有利。
魔法の言葉シンピカラブルラブルバイオゴリラで勝ち

R5:ID

4-0-1で予選1位抜け

SE

R1:相手の方が執政もらってドロップしたためbye
R2:アブザンt赤 ○×○
R3であたった方との再戦。
魔法の言葉シンピカゴリラスーラクシッセイで勝ち。
なおG2はサイ1匹に敗北した模様。

R3:エスパーコントロール ○○
僧院の導師、荒野の確保、ナーセット入りのビート気のあるコントロール。
この方のリストも上のリンクの18日の方に載ってます。
G1:羊2体でビタ止まりしたものの、宝船反復で気持ちよくなってる隙を突いた火口の爪10点で勝ち。
G2:ラブルで押しながら層雲の踊り手で除去を弾いてフェニックスでとどめ。


7-0-1でゲームデー初優勝!

振り返ってみれば先手勝率10割という狂気の戦績でした。

ティムールは大きな大会で見かけなくなって久しいですが、環境の火力と価格耐性のあるバイオゴリラ、詰める力の高いドラゴン2種+火口の爪と地力の非常に高いデッキです。

盤面が多少苦しくなっても常に逆転の目がデッキにあるという安心感が使っていて心強いですね。

http://enndalgames.diarynote.jp/201504072158558604/

なんとENNDAL GAMESさんが調布に来るらしい!


TCGプレイヤーが多い大学が付近にあるのでこれまで以上に重宝されそう。
某カメレオンな店が失われて以来パック調達すら難儀してましたから。
普段行くお店がGPT、PTQで行きづらかったので晴れる屋でふらっと参戦。

デッキはティムールビート。
クリーチャー 27
4 エルフの神秘家
4 爪鳴らしの神秘家
4 凶暴な拳刃
4 ゴブリンの熟練扇動者
4 雷破の執政
3 首領の統率者、スーラク
2 灰雲のフェニックス
2 嵐の息吹のドラゴン

スペル 8
4 火口の爪
2 龍詞の咆哮
2 炙り焼き

PW 2
2 龍語りのサルカン

土地 23


R1:ジェスカイトークン ○×○
サイド後はゲキオコできるかどうかの戦い

R2:ジャンドランプ ○○
タフネス4が並ぶとアタルカ様でもどうにもならない

R3:アブザンミッドレンジ ○○
予示された物体が生物でなければ勝ち、生物だと死亡の不思議な戦いに。熟達強い。

R4:アブザンビートダウン ○××
各マナ域の生物がこちらより一回り大きい。MURI。
G3はダブマリ死。

R5:赤黒信心 ○○
フェニックスはピン除去満載の相手に強い

R6:ティムールミッドレンジ ○○
ティムール同士のマッチはX火力が光る(爪6点2連打で勝利)


5-1で4位でした。
環境の火力強すぎぃ。勝った試合の大半は火口の爪で止めをさしてた気がする。

ティムールの雪崩れ込むような生物の展開力は爽快の一言。
ただしサイズ負けした瞬間勢いを失うので、熟練扇動者より殴り出しの早い荒野の後継者、火力の使い回しが可能な棲家の防御者の方が適してたかも。

残業でもげんきげんき(白目

日曜日に8ドラを二回やったのでその雑感をメモ。
ちなみに戦績は青白:2-1 から 赤白:3-0.。

各色の雑感
白:2マナ3/1と反復付きPT修正を有する攻める色。低マナ域のマナレシオが高いけど高マナ域のマナレシオが低く他の色で補う必要あり。
強コモン:霧蹄の麒麟、巧みな機動

青:アンコモンのスペルは強いものの生物のマナレシオが低く攻められない。地味めな濫用生物とそのサポートに枠を取られている不遇カラー。レアにも残念が多い。
強コモン:神出鬼没の呪拳士、予期

黒:低マナ域の生物が強く、高マナ域は除去と優秀な濫用生物に充てられる優秀カラー。アンコモン、レアも異様に強い。
強コモン:無謀なインプ、禿鷹エイヴン

赤:3,4マナに優秀な生物が多い詰めるカラー。反面軽量カードは生物依存のものが多いので他の色のサポートが必要。
強コモン:疾走する戦暴者、剣歯虎の先導隊

緑:重い!強い!のいつもの緑。マナサポートが2種類あるのでランプが組みやすいのが利点。唯一重たいレアと大変異ドラゴンを活かせる色でもある。
強コモン:林間の見張り、突進する大鹿の群れ


回したり戦ってみて強かったアーキタイプ
赤白ウィニー
緑黒ランプ
赤緑ランプ
白黒ウィニー

氏族とは一体。

レアの優秀さ故に氏族ドラフトに走りがちですが、多色のレア・アンコモンは軒並み重いのでテンポ重視で組んでみて無理のないように入れる、位の気持ちでいたほうが良さそう。
1枚で逆転できるカードは神話レアくらい。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索